[最終更新日:2020年06月13日]
こんにちは!
ワケありセキセイインコ「ヨリ」の飼い主Pです!
暖かい季節になるとインコに水浴びをさせたいという方もいるかと思います。
しかし飼い始めたばかりの方は水浴びに関して分からないことだらけですよね。
「水浴びする理由はなに?」
「いつから水浴びしていいの?」
「水浴びで気をつけることは??」
今回はこれらの疑問の解決になる記事を書きました。
ぜひ参考にしてみてください!
動画つきで水浴び模様を載せています。ぜひごらんください!
- インコが水浴びをする理由
- インコの水浴びはいつからやっていい?頻度は?
- インコの水浴びをするときの注意点
- インコの水浴びのやりかた
- 水浴びが苦手なインコの場合
- 水浴びが終わったら
- インコの水浴びまとめ 水浴びはいいことづくし
インコが水浴びをする理由
羽毛のメンテナンス
セキセイインコが水浴びをする理由に、羽のメンテナンスがあります。
水浴びをすることで羽についた、余分な脂粉(白っぽい粉のこと/属にいうイン粉とも)やホコリをとりのぞきます。
また、寄生虫の付着を予防したり、とりのぞく意味があります。
ストレス解消と運動不足の解消
セキセイインコにとって水浴びは、ストレス解消や運動不足の解消になります。
普段飛んでいる姿からは想像もできない動きを見ることができます。
夏などの暑い日の体温調節
セキセイインコはある程度の暑さは得意で30度くらいまでなら耐えることはできますが、33度以上になると熱中症の危険性が出てきます。
そういった暑い日は水浴びをすることで体温の調節をします。
インコの水浴びはいつからやっていい?頻度は?
雛換羽が終わった生後2ヶ月を過ぎた頃から
インコの水浴びが可能な時期は、生後2ヶ月を過ぎたあたりの雛換羽が終わってからがよいとされています。
★雛換羽とは?
ヒナのころに生えた羽が全て抜け落ちて、大人の羽に生え変わること
雛換羽の時期は免疫力が低下し病気になりやすいため、それが終わってからにしましょう。
水浴びの頻度は週1回~1ヶ月に1回
季節にもよりますが、暑い時期は週に1回、寒い時期は1ヶ月に1回が目安になります。
インコの水浴びをするときの注意点
あまりに多い頻度だと興味を示さなくなるインコもいます。そうなってしまうと体のケアをすることもできなくなってしまいます。
それ以外にも注意点があるので確認しておきましょう!
お湯もシャンプーもダメ!常温の水で!
「汚れを落とすならお湯の方がいいのでは?」
と考える方もいるかと思いますが、お湯は絶対にいけません。
なぜかと言うとお湯を浴びることで、インコの羽が水をはじかなくなってしまうからです。
水をはじかなくなるとどうなるか?
水が直接皮膚について、体温が低下し体調不良になってしまう恐れが出てきます。
インコの羽は薄い脂の膜でコーティングされていてそれに水をはじく役割と体温を保温する役割があります。
インコにとってコーティングの有無は命に関わるものなのです。
なのでお湯を使うことは絶対にやめましょう。
同様の理由で脂を落としてしまうシャンプー類も使用してはいけません。
インコの水浴びのやりかた
蛇口から直接浴びる
インコの中には水浴びが好き過ぎて、蛇口から垂れる水で直接水浴びをする子もいます。
その時の水量はチョロチョロ程度にしてあげましょう。あまり強すぎると修行か何かになってしまいます。
また、キッチンのシンクでやる場合は火や刃物や洗剤等に気をつけましょう。
タライに水をはる
インコが横になっても窮屈にならないサイズのタライに、水を1~2cmはるだけでもOKです。
かなりはしゃぐので水が飛び散ります。少し深さのあるタライだと良いかもしれません。
バードバスを使う
バードバスとは、ケージに取り付けられるフタつきの水浴び容器です。
インコの好きなタイミングでケージから直接水浴びをすることができます。
糞や羽もはいりにくい設計なので安心して水浴びさせることが可能です。
水浴びが苦手なインコの場合
もちろん水浴びが苦手なインコもいます。
その場合は霧吹きで水を吹きかけてあげてください。
いきなり近くからではなく、遠くからふんわり包み込むイメージで。
だんだん水浴びが好きになってくるかもしれません。
水浴びが終わったら
水浴びが終わったあとの乾燥は基本的に自然乾燥で大丈夫です。
冬の寒い日に水浴びをした場合は、ドライヤーを使ってあげることも可能ですが注意が必要です。
ドライヤーの風は熱すぎるためインコがヤケドする可能性があるので、1m以上離したところからドライヤーの風を当ててください。
インコの水浴びまとめ 水浴びはいいことづくし
インコの水浴びは羽を寄生虫から守ったり清潔にする効果があります。
また、ストレス解消や運動不足の解消にもなるので、インコ自身も気持ちよく遊びます。
我が家のセキセイインコ「ヨリ」もこの記事を書いた日、めでたく水浴びデビューをしました。
(TOP画やタライ項のブレまくってるセキセイインコが「ヨリ」です。笑)
楽しそうに水浴びをしている姿を見ると心が和んできます。
ただし水浴びの際、インコはめちゃくちゃはしゃぐので周りが水浸しにならないように注意して遊ばせてあげましょう!
わが家のヨリのYoutubeチャンネルを開設しました!
チャンネル登録・高評価ボタンを押していただけると更新の励みになります!
ブログランキングにも参加しています。
よければポチッと押していただけると嬉しいです。
病気の症状と予防のまとめ記事はコチラ!
www.piyo-yori.work
我が家のワケありセキセイインコ「ヨリ」の記事はコチラ!
www.piyo-yori.work
www.piyo-yori.work